インターネットで気になるアレコレをGoogle+で!
以前、各大学の休学費用と申請期間をまとめましたが、割と「連続して休学できる期間」も重要だよ!と意見を頂いたので、まとめました。ついでに「通算で休学できる期間」もまとめてあります。現在休学している方、取り返しがつかないことになる前に確認しておきましょう。というのも連続して休学できる期間を過ぎてしまうと最悪、退学・除籍扱いになってしまう大学もあります。マジです。それでは、以下目次からどうぞ。
- ※
- 期間についての記載がない大学もありますので気になる方は各大学の事務所にてお尋ねください。
目次
※ 以下五十音順になっています。
- 国公立大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 神奈川大学
- 関西大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 慶應義塾大学(日吉、三田)
- 慶應義塾大学(SFC)
- 國學院大学
- 国際基督教大学(ICU)
- 国士舘大学
- 駒沢大学
- 成蹊大学
- 西南学院大学
- 多摩大学
- 中央大学
- 中京大学
- 同志社大学
- 東洋大学
- 独協大学
- 日本大学(経済学部)
- 福岡大学
- 法政大学
- 明治大学
- 明治学院大学
- 立命館大学
- 立命館アジア太平洋大学(APU)
- 立教大学
- 龍谷大学
- 早稲田大学
青山学院大学
連続で休学できる期間
2年間
- ※
- ただし、特にやむを得ない場合に限り、連続3年まで認めることがある。
通算で休学できる期間
通算して3年を超えることはできない。
▶ 休学手続き
学習院大学
連続で休学できる期間
1年間
- ※
- 特別な理由により引き続き休学を必要とする場合には、再度「休学届」を提出し許可を得る事で1年間を限度に休学期間を延長することができる。
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることはできない。
▶ 学籍の異動
神奈川大学
連続で休学できる期間
1年間
- ※
- 特別な事情がある場合は引き続き休学を許可することがある。
通算で休学できる期間
通算して3年を超えることができない。
▶ 神奈川大学学則
関西大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
京都産業大学
連続で休学できる期間
2年以内
通算で休学できる期間
4年以内
近畿大学
連続で休学できる期間
2年以内
通算で休学できる期間
修業年限以内
▶ 近畿大学学則
慶應義塾大学(日吉、三田)
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
慶應義塾大学(SFC)
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
國學院大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
国際基督教大学(ICU)
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
2年以下
▶ 休学および復学
国士舘大学
連続で休学できる期間
2年間
通算で休学できる期間
4年間
駒沢大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
成蹊大学
連続で休学できる期間
1年以内
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることができない。
西南学院大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
通年して3年を超えることはできない。
▶ 学籍について
多摩大学
連続で休学できる期間
1年以内
- ※
- 特別の事由があるときは、1年を限度として休学期間の延長を認めることができる。
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることはできない。
▶ 多摩大学学則
中央大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
中京大学
連続で休学できる期間
休学期間が1年間を越える場合は、あらためて手続きが必要。
通算で休学できる期間
- 学部生
- 大学院修士課程
- 大学院博士課程
4年間
2年間
3年間
同志社大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることはできない
▶ 願書・申請書
東洋大学
連続で休学できる期間
特別な事情がある場合は所属学部教授会の許可を得て、休学期間を次学期(セメスタ)の末まで延長することが可能
通算で休学できる期間
通算して8学期(セメスタ)を超えることはできない
▶ 休学
独協大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
留学期間を含め4学期間までの延長が可能
▶ 留学Q&A
- ※
- 留学期間での場合ですので留学以外の目的での場合の記載がありませんでしたのでご了承ください。
日本大学(経済学部)
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
福岡大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
4年
▶ 各種学修制度
法政大学
連続で休学できる期間
連続して2年を超えることは出来ない
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることは出来ない
明治大学
連続で休学できる期間
当初の休学期間を含めて、2年を上限とした休学期間の延長が可能。
通算で休学できる期間
- 学部学生
- 博士前期課程・修士課程・専門職大学院の院生
- 博士後期課程・法科大学院の院生
4年間
2年間
3年間
- ※
- 制度の移行措置として,2010年度以前の休学期間は,通算休学年限には算入しません。
明治学院大学
連続で休学できる期間
1年(注意書きを参照ください)
通算で休学できる期間
半期もしくは通年で当該年度限り
- ※
- 特別の事情がある場合には,願い出により引き続き2学期を限度として休学を許可することがある
立命館大学
連続で休学できる期間
2年以内
- ※
- 特別の理由がある場合、1年を限度として延長許可することがある。
通算で休学できる期間
通算して3年を超えることはできない。
▶ 学籍について
立命館アジア太平洋大学(APU)
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
記載無し
立教大学
連続で休学できる期間
記載無し
通算で休学できる期間
- 学部学生
- 博士課程前期課程、修士課程の大学院学生
- 博士課程後期課程の大学院学生
- 専門職学位課程の大学院学生
8回
4回
6回
4回(法務研究科)
- ※
- 半期で1回の計算です。
▶ 休学制度について
龍谷大学
連続で休学できる期間
連続して2年を超えることは出来ない
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることは出来ない
▶ 龍谷大学学則
早稲田大学
連続で休学できる期間
連続して2年を超えることは出来ない
通算で休学できる期間
通算して4年を超えることは出来ない
割と記載されていない大学ありました…まさかの慶應義塾大学にも記載がないという悲劇が。記載されていない大学は省こうかとも思ったのですが、前回記事と比べて混乱したら困る人もいるかもしれない、ということで残しました。がっかりしてしまった人はごめんなさい。事務所で確認、休学等で海外にいらっしゃる方はメールで各大学に問い合わせてみてください。